ごあいさつ | 社団概要/会員一覧 | 業務内容 | コンサルティング |
プレス | 活動内容 | 各種申し込み | 業務発注/価格表 |
Consulting | |||
JAVISAは皆様へ適切なコンサルティングを実行します |
|||
■JIS適合品を着用したい | |||
2015年10月に日本工業規格JIS T 8127が制定されました。 ISO 20471をモディファイした規格として制定されています。 生産・販売に係る会社へのJIS適合へのコンサルティング、着用ユーザーに係る会社には適切なクラス推奨・着用における コンサルティングで「安全を確保する」お手伝いをします。 |
|||
■JIS T 8127制定までの対応 | |||
2013年3月にISO 20471が制定されました。 それに伴い同年10月に欧州規格EN471が廃止となり、新たにEN ISO 20471に改定されました。 JAVISAではJIS規格制定前まではEN471規格・ISO 20471規格の取得の為のお手伝いをして参りました。 業務内容は欧州連合が認めた試験機関での認証書やCEマークを取得する為の事前チェックと書類申請のお手伝いです。 欧州ではこのCEマークが企業と一般消費者の「安全か否か」の判断基準になっており、路上作業者が車両事故リスクを 有する企業にはCEマーク付きの高視認性安全服の着用を推奨しています。 |
|||
■JAVISAのスタンス | |||
高視認性安全服の要素と特性を理解し、少しでも「安全」な制服を着用する事が重要です。 ユニフォームには採用に至る経緯がありますが、企業が従業員の安全に対する理解を高め、その職種・種類に必要な 「視認性の高い制服」を適宜着用する意識改革が必要と考えます。 日本では高視認性安全服の着用はJIS T 8127規格適合品でも、規格外でも法的規制はありません。 しかし自主的に判断し、安全の確保が重要です。 また、高視認性安全服を着用するだけでなく職場環境等を認識し、複合的に安全を考えることが必要です。 |
|||
![]() |
|||
© Japan high visibility safety clothing laboratory. All Right Reserved. |